2023年12月12日火曜日

冬期講習受付開始

 

冬期講習の受付を開始しました


【冬期講習概要】 

期間:1225()28()14()6() 7日間

時間割:①10301140 ②11501300

    ③15001610 ④16201730

    ⑤17401850 ⑥19002010

    ※こちらは中学生の時間割(70分授業)になります

    ※小学生は開始時間が同じで50分授業になります

    ※12/25(月)は③~⑥になります

内容:個別にご用意致します

申込:塾外生は初回の受付をお済ませください(要予約)

締切:座席の確保、教材のご用意があるため1222(金)までにお申し込みください

受講者特典:

・お申込みされた方は、開校中、自習スペースの利用が可能

1月からのご入塾で、入塾金20,000円+1月授業料最大20,000円無料

 

 受講一例) 

 ◇中学1年生、2年生対象

 【英語・数学復習(合計10コマ)

内容:学校が進まない冬休みに英語と数学の復習を行います

3学期のスタートダッシュのためにもこの冬を有意義に使いましょう

費用:20,000円→6,000

(体験授業8コマ分割引、授業料2コマ+教材費2,000

 

【英文法復習(8コマ)

内容:短期集中で英文法の基礎固めしましょう

授業料:18,000円→体験授業8コマとして0

※教材費1,000円頂戴致します

 

【数学復習(6コマ)

内容:計算が苦手な方はこの冬徹底的に計算の復習を

計算が得意なら、関数、図形の復習を行います

授業料:15,000円→体験授業8コマとして0

※体験授業残り2コマは他の教科でもご用意いたします

※教材費1,000円頂戴致します

 

【英検対策】

お子様の現在の状況により必要コマ数が変わりますのでご相談ください

8コマまで無料

 

 ◇小学生対象

 【算数復習(8コマ)

内容:2学期までの復習を冬休みに行いましょう

授業料:13,000円→体験授業として0

※教材費1,000円頂戴致します

 

【算数+国語または英語(8コマ)

 授業料:13,000円→体験授業として0

※教材費1,000円頂戴致します

 

お気軽にお問い合わせください


世田谷学習塾

2023年12月10日日曜日

学習指導について③

世田谷学習塾での指導で拘っているところは、質(学習内容)と量(学習時間)につきると思います。

なぜなら、成果が出ていない生徒の大半が、学習時間が足りないか学習方法が間違っているかのどちらかだからです。

受付時や面談時に普段の勉強時間とテスト勉強の時間を聞いてみると、高得点をキープしている生徒は、点数が伸びていない生徒と比べると倍かそれ以上の時間をかけていることが多いですね。

なので成績が伸び悩んでいるのならば、まずは学習時間の見直しが最優先だと思います。

しかし、今まで習慣になっていなかったものを習慣づけるのはそんな簡単なものではありません。

人間は新しい習慣をつけるまでに2ヶ月から3ヶ月はかかると言われています。

世田谷学習塾では早めにその習慣をつけてもらうために、入塾後から2ヶ月間は、毎日でも通える週6コマのコースを割引料金(2万円)でご用意しております。

では、ただ長時間勉強すればいいのかというと、間違ったトレーニング方法では成果が出ないのは勉強も同じです。

自分なりの方法でも成果が出ればいいのですが、こちらもまずは成果の出やすい学習方法をしてもらいます。(こちらはまた別の機会にでも)


【成績アップのためのサイクル】

①習慣をつけるために、週の半分以上(3~5回)通塾する(学習時間も増える)

②自宅での学習習慣がない場合、授業以外にも自習に来てもらう(さらに学習時間が増える)

③自分で解ける問題が増えることで自学時間も増える

④勉強以外のこと(ゲームやスマホなど)に割いていた時間が少なくなることも習慣になる

⑤時間を有意義に使うために計画を立てるようになる

このサイクルが完成することで成果に繋がります。

習慣化と管理化が目標を達成するための最短ルートです。

これが、世田谷学習塾の考える、質と量に拘った学習指導です。


世田谷学習塾

塾長 近藤

2023年12月9日土曜日

学習指導について②

前回の内容に付け加えたかんじになりますが、

複数教科の指導はメリットが沢山あります。

「教科横断」という言葉がありますが、教科を越えた知識や力がつけやすいのも複数教科指導によるものではないでしょうか。

例えば、英文法を学習する際には、国文法と合わせて説明することが多くありますし、国語の文学作品や古典には歴史の知識が必要ですし、地理のグラフの読み取り問題には数学の割合が必要な場合があります。

以前別の教科で学習した内容を利用することで相互の教科の学力アップに繋がるような学習方法の提示や解説をするようにしています。

特に数学で学習した内容が他の教科で出てくること、またその逆もそう珍しいことではありません。

単純な暗記に頼らない体系的な学習になるので、記憶にも残りやすくなるはずです。

日常生活においても、教科書に載っていることがそのまま使えることのほうが少ないのではないでしょうか。

教科を越えた学習で相乗効果を狙います。


世田谷学習塾

塾長 近藤

2023年12月8日金曜日

学習指導について①

 前回は進路指導について書かせていただきましたが、学習塾の根幹はやはり授業です。

私がこれまで実績を積み上げられたのは、3教科(英語、数学、国語)の指導が大きな要因でしょう。

高校入試は3教科ないし5教科の合計得点での競いになるわけですから

なにか1教科だけ得意であっても、他の教科が足を引っ張ってしまっていたら意味がありません。

何より国語が苦手な場合、どうしても他の教科にも影響が出てしまいます。

※国語についてはまた別の機会にでも書きたいと思います。

普段から3教科を指導している生徒には1教科しか見ていない生徒と比べてより具体的なアドバイスができていると思いますし、入試対策ではどの教科、どの単元に力を入れれば合格に近づけるか、教科毎のコマ数配分はもちろんのこと、自学用のテキストも本人や志望校に合わせた教材をご提案しております。

いわば、受験のトータルプロデュースと言ったところでしょうか。

受験はゴールが決まっているレースなので、総合得点からの逆算を最適なルートで導きます。

指導歴20年の塾長による直接指導をぜひ受けてみてください。


世田谷学習塾
塾長 近藤



進路指導について

この仕事をするうえで進路指導というものはどうしても切り離せないですね。

では、進路指導とはなんなのでしょうか。

「この成績だと〇〇高校は合格できるはずですよ」
「今のままだと〇〇高校に行けないですよ」
などと保護者や本人に伝えることでしょうか。

やり取りの中でそんなフレーズが出てくることもありますが、
そんな誰でも言えるような言葉を塾に求めているわけではありませんよんよね。

少し話がそれますが、私が中学生、特に中3受験生に期待するものは、「本人の意思」です。
高校受験は中学生が成長するためのイベントだと思っているからです。
なので志望校や受講教科などを自分で決めることで合格を掴みとってほしいのです。
この自分で考え実行して味わった達成感はそのあとの人生でも糧になるはずです。

私のなかで進路指導は意思確認のようなものかもしれません。

ただ、最初のうちは何から何まで自分で決めることは難しいと思うので、
例えばこのようなリードをしています。
「志望校が決まっているなら、受験方法はどうするのか?」
「推薦を狙うなら内申対策を。あといくつ足りないのか?そしてどの教科が上がる可能性があるのか?加点措置は何があるのか?」
「一般入試なら3教科をどう対策するのか?苦手な教科は週に何コマ受講するのか?」

志望校が決まっていないなら、まずは自分の位置を知ることから始まるので
そのために学力テストは1年生のうちから受験してもらいます。
志望校の記入も何かきっかけになることもあるでしょう。
今の学力から目指せる学校や何か条件(アクセス、校風など)を言っていただければいくつか提示致しますが、決めるのは本人の意思だと付け加えております。

中学3年生になったからといって、自動的に受験生の自覚が生まれるわけではありません。
1年生のうちから学校を調べたりするうえで少しずつ育むものです。

そのような種まきをしつつ成長を促しますが、
通うのは本人だからこそ、最終的には本人の意思を尊重したお話をさせてもらいます。

そしてもう一つ、大切にしていることは
「保護者と生徒本人の考えを整理してあげること」です。
親子と言えども意見や方向性が疎通ができているとは限りません。というより親子故ですかね。
そういった場合には橋渡しができるように心がけております。
そして今や、本でもネット上でも受験や学校の情報はありふれているわけですから、
そのまとまっていない考えや情報を整理することができるのは、
データに基づいた客観的な意見と経験によるものではないでしょうか。


では、実際に受験期にはどのようなお話をさせてもらうかというと、、、

それは通塾されている方のみの特権ですね。


授業だけではない世田谷学習塾の強みを知っていただければと思います。

世田谷学習塾
塾長 近藤

2023年12月6日水曜日

授業時間について

 今回は授業時間について書かせていただきます。

こちらも料金設定と同じく、毎日のように試行錯誤していました。

まず小学生の時間割からですが、

「習い事をしている小学生が多いので1日に2教科(2コマ)無理なく受けられる授業時間」、「19時以降の授業は避ける」ことが条件でした。

小学生は中学生と比べると受講できる時間が少ないので、もし2教科や3教科受講しようと思っても、他の習い事と被ってしまったら受講できません。なので1日しか空きがなくても2教科受講できるように、1日に2教科受講しても18時30分に終わるように設定しました。

授業時間も下校時間から計算して1コマ50分間と学校とほぼ同じ授業時間になりました。

高学年は、中学生への準備期間でもあるわけですから、50分間の集中ができれば成功ですね。


中学生に関してですが、妥協できなかった条件としては、「中学校の部活のあとでも通える時間」「最終授業の終了時刻を21時30分くらいにすること」と同時に「(集中力、体力を養うために)小学生の授業時間よりも長くする」ことでした。

自分自身、中学校時代はほぼ毎日部活があり、勉強との両立が大変だったのは身に染みて感じています。

ただ、勉強よりも部活の方に体力的にも時間的にも取られているなら、それは両立とは言えないでしょう。

部活が勉強をしなくてもいい免罪符にはなりません。

では、帰宅してから自分で勉強できるかというと、これがなかなか難しいですよね。

なので、部活のあとでも1コマは受講できるように中学生の時間は19時~に設定しました。

そして、ゆっくり準備をして20時20分から受講しても終わりは21時30分。

1日に2コマ(2教科)受けても終わりは21時30分。

土曜日や季節講習中はイレギュラーな時間帯になるかもしれませんが、

部活との両立を応援するため、何よりも大切な生活リズムを崩さないために拘った時間割です。

1コマ70分間という一見中途半端な授業時間も考えに考え抜いた時間なのです。


世田谷学習塾

塾長 近藤


2023年12月5日火曜日

割引制度について

 ※新規開校のキャンペーン実施中のため、記事の内容と今後の割引制度が同じとは限りませんのでご了承ください


現在、新規開校キャンペーンとして、

・入塾金2万円無料 ・体験授業8コマ無料 ・1月授業料最大2万円無料

他にも授業料の割引制度として、兄弟姉妹割引をご用意しておりますが、

いずれもただ闇雲に無料や割引にしているわけではありません。

まず、開校が12月ということもあり、年末年始のお忙しいところで体験授業にお越しいただくわけなので、通常4コマの体験授業を、冬期講習と同等の授業として8コマ分を無料にしました。

1月の授業料無料については、年をまたいで体験授業をご用意された方に、1日でも早くご通塾していただきたいという気持ちがございますので、そのまま授業をご用意できるようなものとして初月無料というサービスにしました。

※こちらは新規開校キャンペーンなので、定員がございますので予めご了承ください


兄弟、姉妹の割引についてですが、入塾金無料に加え、在籍中、下のお子様(もしくは授業料が安いほう)を半額と赤字覚悟の割引にしました。

こちらについては、友人や家族からは、「1,000円~2,000円引きや10%引きくらいでいいのでは?」と言われたのですが、ここは思い切りました。

この仕事をしていてご兄弟のご入塾というのがやはり嬉しいので。なのでこちらからそのハードルを低めにし、2名分以上の費用のお支払いという点でご家庭の負担も減らせる最大限のサービスです。

受付時、入塾時の説明や連絡の手間なども軽減されると思えばwin-winですかね。


他にも「転塾割」や「ひとり親割」など、ご家族の方のニーズにお応えできるような割引を検討中です。


世田谷学習塾

塾長 近藤

2023年12月4日月曜日

当塾の料金について②

 前回の続きです

前回は料金の公開について書かせていただきましたが、

今回は料金設定についての思いを書かせていただきます。(長くなりそうなので手短に)

と、その前に、個別指導塾(1対2,1対3)の授業(80~90分)1回あたりの単価は3,000円~4,500円くらいが相場ですかね。

プロ講師による担任制や、1対1の個別指導なら相場よりも高いことはじゅうぶんにありえますが、これよりも安いところは、講師1名に対して生徒5~6名の指導や、自立型(講師巡回型)、もしくはタブレットやパソコンで学習するような形態と思われます。

なので個別指導とうたった別の指導形態の可能性がありますね。

※世田谷学習塾も所謂寺子屋形式(講師1名に対して複数の個別指導)ですが、内容によって定員を変えております。

当塾の料金の話の前にもう一つ、

塾を探したり入塾を考えるきっかけとして、「学校の授業についていけなくなった」というのがあると思います。

(本来そうなる前に来なくてはならないのですが、本当によくあるケースなので)

そうなってしまったら、指導形態の選択はほぼ個別指導一択になります。

さらに苦手な教科が週1回、月4回で克服できるしょうか?

なくはないですが、かなりの工夫が必要だと思います。

そうなると週に2回は受講したほうが成果は出ますよね。

そしてその苦手な1教科だけでいいのかとなると、そうもいかないでしょうし、苦手な教科が複数あったらその分受講回数は増えていきます。

虫歯の治療のように初期段階で歯医者に行くのか悪化してから行くのかでは、回数も費用も変わるように、学校についていけなくなってしまったら、その分時間もかかり費用も高くなってしまうのは仕方ないことだとは思います。

ようやくここから本題ですが、世田谷学習塾では、1コマの料金を大手個別指導塾の相場の約半額に設定しておりますので、苦手な教科を複数回受講しても、教科を増やしても約半額。

できるだけ安くしたその理由は一つ、成果を出しやすくするためです。

もし、学習の習慣がついていないなら、入塾時に「最初は週に1~2回で慣れてから増やします」という考えにはあまり同意できません。

当塾では、週6コマ(月24コマ)のコースは、入塾後、2か月間は既定の半額でご利用できます。これも、1日でも早く追いついてもらうため、1日でも早く学習習慣をつけてもらうためです。

慈善活動ではないので、極端に安くすることはできませんが、生まれ育った地元の子どもたちのためにという思いが、料金設定に反映しておりますので少しでも伝わってくれたらと思います。


世田谷学習塾

塾長 近藤

2023年12月3日日曜日

当塾の料金について①

 前回の続きです

前置きが長くなってしまったのですが、世田谷学習塾ではホームページ上に

授業料、その他費用を載せております。

一度決定したものをすぐに変更することは難しいと思いますので、なかなか勇気がいるものでしたし、開校準備のなかでも料金設定は一番時間をかけたことかもしれません。

そしてなぜ公開しているのかというと、

例えば、気になる塾のホームページを見ていて、一番と言ってもいいくらい重要な費用が載っていなかったらどうするでしょうか?

おそらく資料請求をするかお問い合わせをするはずです。

資料請求するには、最低でも名前と住所を知らせなくてはなりません。

しかも、資料請求をしたら何度も勧誘の電話やメールが来るなんてこともざらですよね。

料金を公開することに抵抗がなかったわけではありません。

塾選びにおいて保護者の方のニーズに応えた結果が料金の公開でした。

そのような思いが少しでも伝われば幸いです。


世田谷学習塾 

塾長 近藤


2023年12月2日土曜日

学習塾の料金について

 学習塾を選ぶ際のポイントとして

・場所 ・費用 ・実績 ・講師 ・カリキュラム

などが挙げられると思います。


今回は費用について書かせていただきます

まず、高校受験を前提とした話ですが、指導形態は大きく分けて「集団指導」「個別指導」にわけられます。(自立学習型、タブレット学習型、オンラインはのぞいて考えます)

一般的に集団指導のほうが個別指導よりも安価ではあります。

講師1名に対しての生徒人数が、個別指導(1人~3人ほど)と比べて何倍も違うので

その分料金が安くなるのは当然ですね。

ではどのくらい違うのかというと、

授業時間や回数が違うので一概には言えませんが、

例えば、中学1年生が3教科を受講した場合

集団指導塾は毎月の授業料が2~3万円

個別指導塾は毎月の授業料が3.6万~5万円

ぐらいが相場でしょうか。

それ以外にも入塾金や運営費や教材費などもかかりますが

そのあたりはそこまで差がないでしょうね。

そして、中3受験生になると、授業料はアップし

受験対策として回数を増やしたり5教科受講となると、、、

さらに季節講習の分も加えると、、、


今回はこれくらいにしておきますか


世田谷学習塾

塾長 近藤

2023年12月1日金曜日

開校しました

 2023年12月1日(金)

無事、世田谷学習塾が開校しました。

なぜ開校日に12月1日という日を選んだのかというと

私が初めてこの仕事に就いたときの教室のオーナーさんの誕生日だったからです。

あの方がいなかったら今の自分もこの塾もなかったことでしょう。

あの教室のような、あたたかみのある空間、

通っている生徒だけでなく、卒業生も気軽に顔を出せるような場所、

そして学習塾の本質である、成果や合格にこだわった授業、

今でもあそこで働いていたときのことを鮮明に覚えています。

あの塾に出会えたことが自分の人生で大きな出来事だったので

恩人の誕生日を新たなスタートの日に選ばせてもらいました。

「初心わすれるべからず」

これから地域の方々に愛されるような学習塾を作りあげていきたいと思います。


世田谷学習塾 

塾長 近藤



春期講習期間の開校時間について

【 春期講習期間の開校時間について】 3月26日(水)12時~20時30分 3月27日(木)11時~20時30分 3月28日(金)12時~21時30分(変更するかもしれません) 3月29日(土)12時~16時30分 3月30日(日) 休校 3月31日(月)12時~19時 4月1日...